ゼノジーヴァ成体 は一部の攻撃に振動が付与されているものがあります。 セリエナに総司令が来ているので話しかける• 必ず破壊することを意識しよう。 武器は素で龍封大【大】のネギ武器がおすすめだ。 最下層では臨界状態中に即死攻撃を使うため、臨界状態になったら石柱の位置を確認しよう。 爆発前に避難しよう。 尻尾は先端の肉質が硬いものの、根本部分は傷を付ければダメージが通りやすいです。 見てから岩裏に隠れるのは容易ですが、事故を防ぐためにもあらかじめマップ上で岩の位置を確認しておきましょう。
Next龍封力【中】の武器に龍封力強化をつければ【大】にできる。 攻撃を続けて敵視を維持するのが重要 ムフェトジーヴァの敵視を請け負ったプレイヤーは、攻撃をし続けて敵視を維持するのが重要です。 敵視は1人のプレイヤーを狙ってくる反面、他のプレイヤーの攻撃チャンスとなる為、ガード可能なランスやガンランスがおすすめです。 周囲に岩がない状態で即死攻撃をする時がある ムフェトジーヴァは、極稀に周囲に岩がない状態で即死攻撃を仕掛けてくる時があります。 手数武器は属性で攻めるのが基本となる為、属性の5種類は集めておきましょう。 常に傷つけを維持して立ち回る• 臨界中に拘束して胸を集中攻撃 臨界状態では肉質が軟化し、特に胸が弱点部位となる。 他の部位より 耐久値が低いので、破壊に時間はかからないはず。
Next敵視を維持する 2層目以降は敵視が発動し、敵視中は 敵視対象以外の攻撃チャンスが増える。 龍封力が付いた武器で攻撃 ムフェトにダメージを与える ムフェトジーヴァは一定のダメージを受けると、 地脈エネルギーを吸収して回復を図る。 また、臨界状態は即死ブレスを放つと解除されていました。 2、3層目では閃光弾の無駄遣いはせず、王の雫にのみ使うようにしよう。 ツタなどの環境攻撃を使う 1層目では、ツタや落石を利用した環境攻撃ができる。 具体的には、 他のハンターの攻撃チャンスが増えて部位破壊をしやすくなるので、とても重要だ。
Next拘束ブレスは粉塵で助ける 拘束攻撃は敵視中に使う即死級の技。 クラッチクローで肉質を軟化させよう 「ムフェトジーヴァ」は肉質が硬いのでクラッチクローで傷を付けてダメージを与えることが重要です。 2回に分けてクリアするのが基本 ムフェトジーヴァはマムタロト同様、初回は部位破壊を優先して達成度を稼ぎ、2回目で討伐を目指すのが安定して攻略できるクエストです。 臨界状態では全武器種が胸 胸は最もポイントが高いが、 3層目の臨界状態でしか壊せない。 ・1回目は落石やツタを使いつつ部位破壊に注力• 総司令に話しかけて任務を進めましょう。 ツタと同じく、成功すると確定で地脈エネルギーを吸収する。 部位破壊などの特定条件を満たすと報酬が良くなる 地脈エネルギーの枯渇や部位破壊が進行すると達成度レベルが上がり、報酬が良くなります。
Next岩が即死攻撃で壊れる ムフェトジーヴァは3層でも必殺技を使うが、回避用の岩柱は必殺技の度に壊れる。 。 おすすめ装備• 【重要】 部位破壊がしやすくなり、ダメージを効率的に与えられる。 精密ブレス 狙ったハンターに顔を追従させ、正確に狙い撃つ。 弱点特効はあるにこしたことはない ムフェトでは、弱点特効が乗らない部位を狙うことも多い。
Next即死攻撃を使用するごとにエリア3か所に爆破床が出現するので、敵視を取ったハンターは誘導しましょう。 ライトは水属性の覚醒武器が当たり 覚醒武器のライトボウガン「赤龍ノ狙ウ弩・水」は、徹甲榴弾Lv3や水冷弾を歩きながら撃てるため、スキルを厳選して最大強化すれば生産武器より強くなります。 周りは常に敵視役の体力を見て、生命の粉塵などで回復してあげよう。 クラッチクローを組み込んだ立ち回りが必須 ムフェトジーヴァは、全体的に肉質が硬くダメージを与えにくいため、クラッチクローで傷をつける動きが重要です。 その為、ゼノ成体の討伐は部位破壊しやすい武器や得意な武器で挑み、クエスト終了後に欲しい武器種を装備して受付嬢に話しかけましょう。 枯渇したかどうかは、各層毎にNPCが「枯渇しました」というセリフで判断できます。
Next龍光石は覚醒武器の強化素材となるので、並行して集めよう。 ムフェトジーヴァは赤い部分にしかビンダメージが通らないので使いにくい。 弱点特効はあるにこしたことはない ムフェトでは、弱点特効が乗らない部位を狙うことも多い。 アイスボーンマップ• 緊急任務では覚醒武器を獲得できる 緊急任務をクリアすると特殊な武器「覚醒武器」を入手できます。 敵視が切れない程度の安全な距離を保てる、ガンナーが敵視役に向いている。 ムフェトジーヴァの攻撃パターン 攻撃パターン一覧 腕叩きつけ 尻尾薙ぎ払い 腕薙ぎ払い かみつき ブレス薙ぎ払い ブレス ブレス 爆発 即死攻撃 ブレスの射角に注意 ムフェトジーヴァの速射ブレスは広い射角を持ち、腕や真後ろ付近でさえ捉えられてしまいます。
Nextいずれの場合も忘れずに挑戦しよう。 ムフェトジーヴァの敵視条件と立ち回り そもそも敵視とは? 敵視とはベヒーモスで実装された要素で、 モンスターが特定のハンターだけを執拗に狙う状態。 スタンは3層目に残しておくのが理想なので、積極的に頭を狙うのは非推奨。 【重要】破壊王が必須! ムフェトジーヴァでは、 達成度の項目に各部位破壊が含まれている。 ・頭にクラッチし、スリンガー全弾発射で 確定で敵視が取れる• 臨界状態では全武器種が胸 胸は最もポイントが高いが、 3層目の臨界状態でしか壊せない。 地脈エネルギーは引き継がれる クエストの制限時間は20分と短いが、討伐できなくても地脈エネルギーの消耗は次回に引き継がれる。 武器によってはダメージが与えづらいが、それでもこの5部位を集中的に攻撃しよう。
Next